寺社・仏閣・霊場 安養寺 2011.01.31 明穂地区にある、真言宗高野派の古寺。寺伝によると延暦13年(794年)創建とあり、古い由緒ある寺で、伊予河野家累代の祈願所であったと伝えられるが、正確な記録はない。本尊は阿弥陀如来(平安末期の作… 寺社・仏閣・霊場 日吉神社 2011.01.31 祭神は大山積神(おおやまくひのかみ)、明治44年に9社を合祀。社宝として神鏡(しんきょう)3、金幣(きんぺい)1、棟札(むなふだ)9がある。棟札の中には、天正8年(1580年)のものもあり、旧丹原町の… 寺社・仏閣・霊場 おんぴきさん 2011.01.31 いつの頃からか、臼坂の笹ヶ峠の唐子川のほとりに、伊予の蛙石(かえるいし)といわれる石が祀られている。蛙にそっくりな形をしており、咳、喉の病を治す神様といわれ、今昔を問わず参拝祈願者がある。 寺社・仏閣・霊場 一字一石塔と烏八臼 2011.01.31 兼久大池の北側のみかん畑の東端を少し登った所に、約2mの五輪塔がある。塔の地輪に「一字一石三礼塔」とあり、水輪に見慣れない文字が見える。この字は「烏、八、臼(ウハッキュウ)」の合字で、室町時代から江戸… 寺社・仏閣・霊場 高知八幡神社 2011.01.31 高知八幡神社は、郷の氏神として長い歴史を持つ古社であり、古くは井河八幡と称していた。「三代実録」に「元慶8年(884年)伊予国井河神従五位下を授く」とある。 慶長8年(1603年)加藤嘉明が武運… 寺社・仏閣・霊場 報恩寺 2011.01.31 報恩寺は、丹原町高知にある臨済宗東福寺派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。 文明11年(1479年)、河野家53代通久の二男・通生が田畑山林を寄進し、菩提寺として創建したという。その寄進状が寺に保存さ… 寺社・仏閣・霊場 金仙寺 2011.01.31 西山興隆寺の北東約1kmのところに、星野山知足院金仙寺がある。寺伝によれば、延暦年間(782年~805年)、報恩大師の四国巡錫(じゅんしゃく)の折、「東方より明星飛来し墜落したるにより、草庵結ん… 寺社・仏閣・霊場 興隆寺銅鐘 2011.01.31 県内に3つある、国指定文化財の銅鐘のうちの一つ(他は、出石寺と石手寺にある)。総高112.1cm、口径68.2cmの鋳銅製。 銘文が池の間に陰刻されている。「伊予国道前分桑村郡 古田郷西山興隆寺鐘也 … 寺社・仏閣・霊場 興隆寺宝篋印塔 2011.01.31 本堂右後方に建立されているこの塔は、寺伝によれば、源頼朝の供養塔という。二段の基壇上に立ち、総高305cmの花崗岩製。保存の状態がよく、基礎から相輪まで損傷の跡がなく、整った姿を保っている。 塔身正… 寺社・仏閣・霊場 興隆寺本堂 2011.01.31 現存の本堂は、文中4年(1375年)に再興されたもので、桁行5間、梁間6間の寄棟造(よせむねづくり)で、元来は茅葺であったが、昭和12年の修理の際に、銅板葺に改められたものである。 建築様式は和様に… 1前へ...23456...10...次へ13 カテゴリ別 花ごよみ 自然・景観 観光する 温泉 寺社・仏閣・霊場 グルメ 宿泊施設 買い物 年間アーカイブ 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2011年 2010年 ページコンテンツ 西条市について 西条市観光物産協会について イベント情報 まちトピ お知らせ・トピックス 観光モデルコース お知らせ お問い合わせ 個人情報保護方針 トリップアドバイザーで人気の観光地 石鎚山 鉄道歴史パーク in SAIJO 横峰寺 瓶ヶ森 石鎚神社本社 前神寺 クリックすると、世界最大級の旅行クチコミサービス「トリップアドバイザー」に移動します。