寺社・仏閣・霊場 林昌寺 2020.04.30 日蓮宗円光山大乗院林昌寺、本尊は釈迦如来である。立派な八脚門の山門がある。現在は無住となり、妙昌寺の管理下にある。 境内の墓地には、恵美須と大黒新田を開拓した氷見組大庄屋高橋与一左衛門や西条藩士馬… 寺社・仏閣・霊場 香積寺 2020.04.30 山号を妙喜山と称し、臨済宗妙心寺派、本尊は薬師如来。鎌倉時代の創建で、九鸞和尚による開山という。天正の頃、剣山城主黒川美濃守通博の室が妙寿尼と号して、この寺に住んだと伝えられる。天正13年(1585年… 寺社・仏閣・霊場 天福寺 2020.04.30 西大頭の11号線から少し南に入った山裾にある天福寺は、山号を獅吼山(ししくざん)と称し、本尊を釈迦如来とする曹洞宗の寺院。開創年代は不詳であるが、獅子ヶ鼻城城主宇野氏の菩提寺である。天正の陣… 寺社・仏閣・霊場 興雲寺 2020.04.30 金龍山興雲寺は、大宝2年(702年)の開基で、一時、明穂の三嶋神社を司宰し、現存の仏堂には三嶋神社から遷座した本地仏が祀られている。 安井にあった末寺禅乗寺は松本豊後守の開基で、過去帳が今に残っ… 寺社・仏閣・霊場 寂光寺 2020.04.30 富岡にある寂光寺は臨済宗妙心寺派に属し、本尊は阿弥陀如来、脇仏は観世音菩薩と勢至菩薩で、いわゆる阿弥陀三尊である。阿弥陀如来像は、快慶の流れを汲むとされる中央の仏師によるものとされ、鎌倉時代中期の… 寺社・仏閣・霊場 観念寺 2020.04.30 延応2年(1240年)、新居一族によって建立されたといわれる古刹。本堂、山門、石垣、宝筺印塔などが市指定文化財となっている。特に“呑海楼”といわれる重層の入母屋造りの山門は、竜宮門のような風格… 寺社・仏閣・霊場 光明寺 2020.04.30 光明寺の歴史は古く、孝徳天皇の白雉4年(653年)の建立といわれる。境内にある桜(ソメイヨシノ)は、「東予地域緑を守り育てる会」の保存樹木に指定されており、見事な枝振りと華やかな花で有名である。… 寺社・仏閣・霊場 弘福寺 2020.04.30 弘福寺は「日切大師」「お日切さん」の愛称で親しまれている。この「日切地蔵菩薩」には乳房がついており、男性的、中性的な仏像が多い中、大変珍しいもので、安産、子育て、子授けのお地蔵さんとして信奉さ… 寺社・仏閣・霊場 円満寺・奈良原神社 2020.04.30 円満寺の開基は宝亀年間(770年)といわれ、伊予の国主河野玉澄の嫡子・益男が本尊虚空菩薩を安置し、寺院を建立したと伝えられる。開祖は現達上人。近くには、十一面観音を本尊とする歓喜寺がある。 尾根伝い… 寺社・仏閣・霊場 金仙寺 2020.04.30 西山興隆寺の北東約1kmのところに、星野山知足院金仙寺がある。寺伝によれば、延暦年間(782年~805年)、報恩大師の四国巡錫(じゅんしゃく)の折、「東方より明星飛来し墜落したるにより、草庵結ん… 1前へ...34567...102030...次へ32 カテゴリ別 花ごよみ 自然・景観 観光する 温泉 寺社・仏閣・霊場 グルメ 宿泊施設 買い物 年間アーカイブ 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2011年 2010年 ページコンテンツ 西条市について 西条市観光物産協会について イベント情報 まちトピ お知らせ・トピックス 観光モデルコース お知らせ お問い合わせ 個人情報保護方針 トリップアドバイザーで人気の観光地 石鎚山 鉄道歴史パーク in SAIJO 横峰寺 瓶ヶ森 石鎚神社本社 前神寺 クリックすると、世界最大級の旅行クチコミサービス「トリップアドバイザー」に移動します。